左足を踏み込みながら、腕は構えた状態のまま、体を左に捻って、タメをつくる。


タメをしっかり使って、相手のコメカミからアゴにかけて、斜め上または横から左フックを打ち抜く。

重心は、踏み込んだときには前足(左足)にあるが、左フックを打つのと同時に、重心を後ろ足に持っていく。

重心を後ろに持っていきながら、前足(左足)のつま先をよこに回して、しっかり腰を入れる。

フックの悪い例
→ 人さし指・中指の拳で打たないと骨折・打撲になりますので反復練習が必要です。あと全てですが打つ・蹴る反対の手はガードを下げないように注意しましょう。慣れてくると分かりますが相手が打ってくる時が一番当てやすいチャンスなので打つ・蹴る時の反対の手は必ずガードする癖をつけましょう。


>>目次 >>準備 >>基本 >>応用 >>情報 >>お問合せ


タメをしっかり使って、相手のコメカミからアゴにかけて、斜め上または横から左フックを打ち抜く。

重心は、踏み込んだときには前足(左足)にあるが、左フックを打つのと同時に、重心を後ろ足に持っていく。

重心を後ろに持っていきながら、前足(左足)のつま先をよこに回して、しっかり腰を入れる。

フックの悪い例
→ 人さし指・中指の拳で打たないと骨折・打撲になりますので反復練習が必要です。あと全てですが打つ・蹴る反対の手はガードを下げないように注意しましょう。慣れてくると分かりますが相手が打ってくる時が一番当てやすいチャンスなので打つ・蹴る時の反対の手は必ずガードする癖をつけましょう。


>>目次 >>準備 >>基本 >>応用 >>情報 >>お問合せ
コメント
コメントする